
Cela qui aucun cette âme est paisiblement
■イレ―ヌさんがお亡くなりに成りましたので
哀悼を捧げ、イラストなど描いてみました
一発描きの鉛筆の線画に色を乗せたのは、始めてかもしれない
(本当は腰の辺りまで、描いてるのですが、顔のUPの方が
いいと思い、その様にトリミング)
あの何時も困った様な顔が、個人的には結構”なごみキャラ”だったので
好きなキャラだったんですが、お早い退場は残念ですね
先に始末するキャラ居るだろうっとは思うのだがね・・・・
それは兎も角、今月の記事更新が、初の30に達しました
おめでたいw、多分来月はこの半分位になると思います
しかしBLOODネタが3連続か・・・・
∑(゚Д゚ ) ししまった耳が尖って無いぞ!?
・・・・・・まあいいかなw
版権モノの絵を描く時って、何時も割と好い加減に
描くから、後で気ずくんだよな間違いに


スポンサーサイト

■さてBLOODついでに、パイロット版兼映画版として作られた
LAST VAMPIREも紹介しようかと思いますが
どうも一部に、BLOODの元ネタが、押井 守氏の原作と勘違いしてる
フシがあったりします、TV版のBLOOD+にも、原案 押井 守として
クレジットされてるからだとは思うのですが、この原案には別の意味が
有ったりするので、その辺を説明したいと思います
どういう事かと云うと、押井氏が主催する押井塾(別名押井学校)という
演出家や脚本家を育成すべく、主催されてる勉強会の名前です
その勉強会の中から、立ち上がった企画の1つが、具体的にアニメとして
立ち上がったのがBLOODなのです、何故今回こんな説明をするかというと
以前某掲示板で、その辺の処をまったく勘違いしてる人とか観掛けましたので
僭越ながら説明しようかと思ったしだいです
まあ確かにノベルの”獣たちの夜”などを、押井氏が書いてたりは
するのですが、元々の企画はその勉強会から、出発したのが
今日にいたっている訳ですね
でその獣たちの夜の、北米用英語版など見つけましたので、オリジナル版と
共に紹介します、それとデジタルリマスター版のDVDとかも発売されて
ますしね(最初のDVDを買った者としては、正直辛いですねリマスター版が
発売されるのは・・・・・)







■今日は土曜日”BLOOD+”の放送日なので
やっと発売された、オリジナルサウンドトラック1のご紹介♪
放映の随分前から、音楽を担当するのが、マーク・マンシーナと
ハンス・ジマーってのを聞いて、かなり驚いたのを思い出します
だって日本のマスコミが大好きなw、ハリウッドメジャーの音楽に措ける
第一認者が音楽を担当するわけですからね
まあジマーの音楽が好きなのは、別にハリウッドメジャーだからと
云うわけじゃ有りませんが、サントラヲタとしては、やはり血が騒ぎます
で予てより、熱望してました、サントラが発売されたので
通販の申し込みをしましたよ
で聞いてみると、やっぱり音の厚みが凄いです、それにマークがメインで
音楽担当なんですが、ジマー節が全開なスコア―があったりと
ジマーファンには堪りませんw
いや~今更ながら、少女漫画路線で売りたい連中の思惑とは
別に勿体無いくらいの音楽の仕上がりですね
■そおいう訳でジマーさんの、他の作品の一部も紹介です
アカデミィーの音楽賞を取った、ライオン・キングとかグラのUK版とか
料理の〇人で有名なバック・ドラフトとか・・・・

![Gladiator [Soundtrack] [from UK] [Import]](http://rcm-images.amazon.com/images/P/B000ALLLDO.01._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![ブラックホーク・ダウン [Limited Edition]](http://rcm-images.amazon.com/images/P/B000AU1LSA.01._SCTHUMBZZZ_.jpg)

![Backdraft [Original Motion Picture Soundtrack]](http://rcm-images.amazon.com/images/P/B0007NFL2C.01._SCTHUMBZZZ_.jpg)



■いよいよ始まりした”BLACK LAGOON"が
いや今期のアニメの中では、一番期待してた作品なわけですが
いや期待以上の出来栄えです、マッド・ハウスでOVAとして
製作って話は、以前よりその筋の連中から聞いてたのですが
むりやりTVシリーズにねじ込みましたねw
(まあ今時のTVシリーズのからくりは知ってますが)
しかしダッチの声が磯部 勉ってのは、正直おどきました
すげ=圧倒的な存在感ですは、バラライカの声は小山女氏だし
ベテランの人が活躍してるのはウレシイねェ
兎も角”血と硝煙の匂い””下品でカッコイイ台詞回し”
もう最高です、久しく忘れていたよな、ア二メみて面白え~って
感想はネ、いやまだまだ捨てた物じゃないよ、日本のアニメは
まあアクションモノに興味ない人には関係ないでしょうが
今期の期待NO:1なので、この調子で突っ走って欲しいモノですな
って云っても全12話らしいので、コミックスの3巻位までかな
ストーリの消化は、出来れば2クール位やって欲しかったのだが
あの密度で2クールやるのは、流石に無理ってもんか
■スレッドテーマ変更
■原作コミックス





■フィギャア





■放送が終了してから、観賞し始めたら、何気にハマッタw
”地獄少女”OPのナレーションパートが、必殺シリーズのパロディなのも
個人的にポイント高いのですが、最初は今一乗り気がせず
見逃してたのですが、観賞してみれば、わりと好みの内容である事に
気が付きました、元々ホラー作品は好きなので、嵌まる要素はあったのですね
それとスノッブで、シャープなキャラデザ(女のコ限定かな?)も
好みではありまして、今更ながらオススメします、特にお気に入りは
決め台詞の『いっぺん死んでみる?』を聞くと、少し身悶えするw
そろそろDVDも出始めましたしので、ご紹介しますジャケ絵も
いい感じに、エロティックです、肝心な部分を見せない
少女のエロティックさも、お気に入りです
■DVD



■本・マスコット







■アニメータの川元利治氏の、イラスト集が発売されてます
80年代後半から、よくお名前は拝見してましたが、やっとイラスト集が
発売されましたね、この方の名前は知らなくても、メインで関わった
作品を聞けば、ご覧になった人も多い事でしょう
■作品を一部紹介
『カウボーイビバップ』『ガンダム0083』『機動戦士ガンダム第08MS小隊』
『ウルフズ・レイン』『ゴールデンボーイ』etc・・・
職人アニメーターの至高の手仕事! 川元利浩の20年を総括する画集と
紹介されてますが、今現在日本のアニメータの中では、屈指の職人さん
ですね、ただ最近は、現場を離れていらっしゃるみたいで残念です
個人的には、もっと一線で、お名前を拝見したいものです






■さて実に久方ぶりに、TVアニメの感想を書こうと思う
でBLOOD+など少し、まず3クールに入って、OPが新しくなった
流石にイノセンスなどの作画スタッフが、やってるだけあって
新しいOPは、実にクオリティーが高い、IGの面目躍如って感じですか
本来の伝奇アクションモノの、ツボを抑えた演出やカット割
UVERworldの曲も、高密度の作画とあっていて実にいい感じがします
(なんって云うか、本来はこの方向性でやりたかったのねって感じw)
■さて話の方ですが、昨今の視聴者にやさしい、誰にでも解りやすい番組を
ってのを反映してか、実に堂々巡りな感じがします
「小夜おまえの、本当の性能を見せてみろ!」ってな具合で
もっとアクションを見せてほしいのですが、如何せん足枷が多すぎです
小夜ちゃんの足に纏わりつくクサリが見えてきそうです
色んな意味で気の毒です、このさい気の毒ついでに、もっと保護欲を
かきたてるヒロインにしたらどうでしょうか?
今時のキゴウちゃんにありがちな、萌え要素をもっと入れると
いいかも知れませんが、個人的にそんなBLOODは観たくありません
やはり小夜と云えば、「SWORD!!」なセリフを云ってほしいですね
結構色々出版されています、メディアミックスのコミックスとか
しかしピアノ練習用の楽譜まで出てるとは、やるなw







■番外シリーズなので、見せ方を少し弄ってみました
と云う事で持ってる、得物はソードタイプのストライダー
コンペ用の試作品は以前雑誌でも、紹介されてましたが
まだ一般販売用のリストには載ってません、多分オーダーメイド用にしか
生産される予定は無さそうです
処で何故ストライダーソードなのかと云えば、それはこのシリーズが
アサルトガールズだからです、通常の日本刀ですと、ミリタリー系とは
やはり違いますので、ミリタリーナイフで有名なストライダーの
ソードタイプにしました
それと制服シリーズなので、着ている物も制服です
この制服のモチーフになった服は、実際にあったりします
と云っても、デザイナーブランドのサンプル品としてですが


■友人知人リンクなどバーナを貼ってるモノは、上部のリンクから
外しました、リスペクトリンクも同様です
今後は友人知人リンク及びリスペクトなどと云った、オススメ系のリンクは
側部メニューのバーナリンクに貼り付けます
外しました、リスペクトリンクも同様です
今後は友人知人リンク及びリスペクトなどと云った、オススメ系のリンクは
側部メニューのバーナリンクに貼り付けます
■#08機関銃の給弾手ですね、予備武装にSTEYRーTMP
のタクティカルモードを装備、
それは兎も角、大型の機関銃の場合
射手と給弾手の息があってないと、上手くない様ですから
#07と#08は、クラスメートと云う事になってます
初のメガネ娘ですが、無難に描きすぎましたね
もっと面白い感じでもよかったかも知れません
それと弾薬ケースは空だと、思って下さい
250発フルメタルジャケットの弾帯が入ったケースを
女子高生が軽々と持ってるのはどうかと思う・・・
まあ描いたのオレだけど、漫画だと普通にこんな描写
有りそうだけど、見た目の違和感は有りますはね
漫画絵だから別にいいか?
■イラストは保管所に移送
■銃のアップ


のタクティカルモードを装備、
それは兎も角、大型の機関銃の場合
射手と給弾手の息があってないと、上手くない様ですから
#07と#08は、クラスメートと云う事になってます
初のメガネ娘ですが、無難に描きすぎましたね
もっと面白い感じでもよかったかも知れません
それと弾薬ケースは空だと、思って下さい
250発フルメタルジャケットの弾帯が入ったケースを
女子高生が軽々と持ってるのはどうかと思う・・・
まあ描いたのオレだけど、漫画だと普通にこんな描写
有りそうだけど、見た目の違和感は有りますはね
漫画絵だから別にいいか?
■イラストは保管所に移送
■銃のアップ



■正直今更、”Lord of the Rings"<指輪物語>を語る事など
無いのだが、原作の小説は、数々のRPGゲームや和製ファンタジーの
教科書にされるほど、その筋のファンには知られた事だし
映画化は不可能と云われていた原作を、原作のファンの
ピーター・ジャクソンによって映画化され
映像としてのクオリティーも高く、そして興行てきにも
大成功したし、オンラインゲームの中でも、映画のキャラクターと
自キャラを重ねる連中もいるシマツだしw
昔原作の小説を、読みファンになった者としては、正直ウレシイかった
のも事実だしね、で何でこの記事を書こうと、思ったかと云うと
先日某ネット通販のサイトを見ていたら、3部作のDVDBOXが
いきなり19800円のプレミア付き・・・・
なにか遣る瀬無いモノを感じたわけですよ、こう云ったモノは
適正価格で本当のファンの手に、渡って欲しいモノですって事
まあ自分は、単品で買っているので、セットBOXは買いませんがね
■DVDのBOXセットと云えば、B級映画の鬼才?ジョン・カーペンターの
映画のセットが5000本限定で、発売されてますので
一ファンとしては、取り合えず紹介しときますか
今年は監督デビュー作の、”要塞警察もリメークされたし(アサルト13)
割と日本の漫画にも、影響与えている人だしね(まあ確かにマイナーだが)
でカーペンターのDVDBOXセットの紹介
1番メジャーな【遊星からの物体X】は単品でDVDが発売されてますが
【ヴァンパイアーズ】なんてのはこのBOXじゃないと
DVDでは観れません、数も5000本だしね、まさにマニアアイテムw



■7番目は機関銃(MG3じゃなくMG42って処がミソ)
7・62mmNATO弾使用のタイプです。まだまだ現役なところが
凄いですは、この機関銃は、ただ最近の部隊運用には
多き過ぎ重過ぎなため、使いずらい銃器ですがね
でも性能は、兎に角凄いです、毎分最大1300発(と云う情報も
有りますが、先端のマズルブレーキを、調節する事で、約700~1200発
ってのが正しい様な気はします、海外のサイトなどで調べますと)
打てるんですから、銃身が焼けるのも早いですがねw
涼しい顔してますが、かなり重いので、相当疲れるとは思います
約12kg有りますからね
チナミに漫画などで、腰ダメで打ってる描写は、見かけた事ありますが
実際は、連射の衝撃や振動に体が耐えられないと思います
■イラストは保管所に移送


7・62mmNATO弾使用のタイプです。まだまだ現役なところが
凄いですは、この機関銃は、ただ最近の部隊運用には
多き過ぎ重過ぎなため、使いずらい銃器ですがね
でも性能は、兎に角凄いです、毎分最大1300発(と云う情報も
有りますが、先端のマズルブレーキを、調節する事で、約700~1200発
ってのが正しい様な気はします、海外のサイトなどで調べますと)
打てるんですから、銃身が焼けるのも早いですがねw
涼しい顔してますが、かなり重いので、相当疲れるとは思います
約12kg有りますからね
チナミに漫画などで、腰ダメで打ってる描写は、見かけた事ありますが
実際は、連射の衝撃や振動に体が耐えられないと思います
■イラストは保管所に移送


■イラストは保管所に移送
■やっと少し描く気が起きたので、再開しますこのシリーズを
で今回は”#06;狙撃ちゃん”まあ観ての通りスナイパーです
もってるのはHASKINS .50 CAL、対物(ノンマテリアル)ライフル
何故対物ライフルなんて、呼称がされているかと云えば
ジュネーブ協定で対人への使用が禁止されているため
各銃製造メーカの苦肉の策って処でしょう
でも戦場にはレフリーなんて居ませんから、的は選ばずって感じ
ですがね、しかし大口径ライフルらしく、有効射程距離が1600m
ってのは、「凄いのね~」っと”あやね”みたいに云ってたりしてw

■やっと少し描く気が起きたので、再開しますこのシリーズを
で今回は”#06;狙撃ちゃん”まあ観ての通りスナイパーです
もってるのはHASKINS .50 CAL、対物(ノンマテリアル)ライフル
何故対物ライフルなんて、呼称がされているかと云えば
ジュネーブ協定で対人への使用が禁止されているため
各銃製造メーカの苦肉の策って処でしょう
でも戦場にはレフリーなんて居ませんから、的は選ばずって感じ
ですがね、しかし大口径ライフルらしく、有効射程距離が1600m
ってのは、「凄いのね~」っと”あやね”みたいに云ってたりしてw


■上の写真はRichard Misrach のゴールデンブリッジの写真
好きな写真家は沢山いる、昨日紹介したマイケル・ケンナや
今回紹介するリチャード・ミスラシュ、ゴールデンブリッジを
モチーフにした写真は、有名ではないだろうか
広告だけの紹介ですが、アンドレアス・グラスキーやハンス・チャリスティン
などもオススメの写真家ですね
思うに写真や、絵ってモノは、その時の自分の心理状態や嗜好の変化で
色んな判断ができると思う、10年前好きだったモノが、今も好きとは
限らない、自分に限って云えば、一枚の絵や写真は、一目ボレと
いったその時の衝動で変化する、特に風景写真にはその傾向がある
漫画は映画と同じ複合的な判断が、必要なので、一読で気に入るモノは、
割と少ない、絵柄は一目で気に入る事も有るんだが
逆に嫌いな絵柄でも、好きな漫画はあったりする
(漫画の話は別の機会にします)




■しかし外国の写真家のアルバムは高いのが・・・
少し問題ですね、欲しくっても、中々買えないモノがあります
ポィン
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッふもふも~ふもふもっ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
,、ッ.ィ,
,:'゛ ';
(( ミ,;:. ,ッ ))) ♪
゛"'''''"゛
もふっ
ハ,_,ハ
,:' ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ ノノ
゛"'''''"゛ ♪
ポィン
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
スタッ
ハ,_,ハ, ふもっふ
n' ´∀`,n,
ミ,;:. ,ッ ♪
`'u゛-u' モフモフ
■最近サーチエンジンでフルメタのふもっふ?を
探してる方が居るみたいですので
ボンタ君の変わりに、変な生き物のAAです
今日は1日なので、何か書き込みしなきゃと思っていたのですが
ぎりぎり新着が間に合った感じですねw
しかし今日はもう4月1日なのか、時間が経つのは早い・・・
エイプリルフールなので、偶にはこんなのもイイですかね?
そう云えば昔”USマリーン仕様のボンタ君”なんてのを
描いた事ありましたね (´・ω・)<遠い目
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッふもふも~ふもふもっ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
,、ッ.ィ,
,:'゛ ';
(( ミ,;:. ,ッ ))) ♪
゛"'''''"゛
もふっ
ハ,_,ハ
,:' ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ ノノ
゛"'''''"゛ ♪
ポィン
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
スタッ
ハ,_,ハ, ふもっふ
n' ´∀`,n,
ミ,;:. ,ッ ♪
`'u゛-u' モフモフ
■最近サーチエンジンでフルメタのふもっふ?を
探してる方が居るみたいですので
ボンタ君の変わりに、変な生き物のAAです
今日は1日なので、何か書き込みしなきゃと思っていたのですが
ぎりぎり新着が間に合った感じですねw
しかし今日はもう4月1日なのか、時間が経つのは早い・・・
エイプリルフールなので、偶にはこんなのもイイですかね?
そう云えば昔”USマリーン仕様のボンタ君”なんてのを
描いた事ありましたね (´・ω・)<遠い目