fc2ブログ

2 C v b b c

漫画家・絵描き職人”アサギヨシミツ”の再生工房

 

アニメ業界ニュース

知はうごく】アニメブーム、次探る官民 コンテンツ力(2

 世界に広がった日本の漫画という土壌から「ジャパニメー
 ション」という樹木が生まれた。
 国内外の興行収入が190億円に達した「ポケモン ミュウ
 ツーの逆襲」(1999年)、275億円の
 「ハウルの動く城」(2005年)などの世界的ヒットが
 登場、国際映画祭でも取り上げられ、政府は有力な輸出産業に
 なると位置づけた。
 宮崎駿監督のスタジオジブリ、「新世紀エヴァンゲリオン」
 や「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」
 を手がけたプロダクション・アイジーのような世界的スタジオが
 頭角を現し、アニメの市場規模は邦画を超え、世界へ。
 「日本のアニメが米市場に認められたのは95年の
 『攻殻機動隊』あたりからだが、最初はマニアのものだった」
 アイジー社長の石川光久氏(48)は日本アニメの米市場に
 おける興隆期を振り返る。それを大衆化させたのが
 03年の米アカデミー賞に輝いたジブリの「千と千尋の神隠し」
 だったという。
 しかし、米国でのブームは一服感が出ている。「作品の供給
 過多などが原因で、米のDVDアニメ販売はピーク時より約
 100億円も減少し、約400億円規模となった」。
 経済産業省の研究会も「アニメの国際展開は短期的には冷え
 込んでいる」と認め、“森林化”に向け、次の方策を模索する。
                   ◇
 アニメ業界は他のコンテンツ産業に比べ問題点が多い。
  最大の課題は人材育成、確保だ。テレビ局や広告代理店の
 下請けとして制作を請け負ってきた業界の歴史によるもので 
 解決は容易ではない。
 アニメーターの竹内志保氏(39)は「初給与は25000円
 だった。どうやって食いつないでいたのか」と苦笑する。
 わずかな月額保証に、動画1枚いくらの出来高制。
 当時は1枚130~150円。「がむしゃらに描いていた。
 月1000枚描く人もいた」。労働条件の悪さなどから
 人手不足は常態化、技術力低下も懸念される。
 東映アニメーションで45年間、作画現場を担当してきた
 専務取締役の吉岡修氏(69)も制作現場に危機感を抱く。
 「30年前は、30分のテレビアニメは週8~10本だったが
 今では103本前後。しかし、アニメーターの数は
 3500~4000人で増えていない」当然、着色などの
 作画作業の多くは中国や韓国、フィリピンに外注する。
 「かつては、動画を5~7年経験してから原画を担当した。
 ラフ画を清書するだけの動画と違い、原画は核の部分
 。映画でいえば俳優だ。いまのような分業体制を続けていれば
 原画を描ける人材が育たない」と吉岡氏は懸念する。
                   ◇
 日本動画協会は経産省の支援を受けて昨秋から、原画マン育成を
 目指した「アニメーター養成プロジェクト」を始めた。
 150人近い申込者のうち、試験を突破した15人が昨年
 11月末から動画と原画の講座を受け、このうち11人が
 制作会社7社でインターン実習を行った。
 1月末から手塚プロダクションでの実習に通う専門学校生の
 高倉香恵さん(23)は、振り向く、歩く、走るといった
 基本動作の動画作りから始め、自分で動きを創作する演習に
 進んだ。大きな玉の上でバランスを崩し今にも落ちそうな
 ピエロの原画と、地面に倒れている2枚の原画が示され
 「この間を自分で作ってごらん」と指導に当たる作画監督の
 瀬谷新二氏(47)から課題を与えられた。
 「難しい課題だが、才能のある人は経験がなくても何とかする。
 ある程度の資質をもってくれないと、教えても無駄になる
 ことが多い。特殊な才能を要求する仕事ですから」という
 瀬谷氏は、一心不乱にピエロを描く高倉さんの筆先を見つめる。
 瀬谷氏は「アニメ業界は、専門学校から卒業生を受け入れる
 だけだった。今回は原画が描ける人ということで敷居が
 高かったが、何人かは戦力として生き残れそうだ。
 業界が踏み込んだことはよかった」と手応えを感じている。
 「クリエーター大国の実現」。政府がデジタルコンテンツ
 振興のために掲げた3つの基本目標のひとつだ。
 官民で取り組み始めた土台作りは、実を結ぶだろうか。
 (知的財産取材班)

  iZa

☆まっ僕の知る限り、大昔から人材(人数・才能とも)足りないし
 現場で使われる予算不足が、深刻なのがアニメ製作現場だった
 ワケですがねぇ
 
 既にこの深刻な状況は、10年前辺りから、相当深刻さが
 増してる話は、業界にいる知人などから聞きます
 なにせ人が居ない、マトモな仕事が出来る云々以前の
 話として、例えば95~96年ぐらいの話ですと
 80年代の半分しか人材が居ない、なんて話を聞きましたが
 今はそれより、遥に人材が減っていて
 もう如何しようもないくらい深刻なのだそうで
 でも本数ばかりは、バカミタイに増えていってる
 この状況を変えないとどうしようもないでしょうね
 まだTVアニメ何かが、体裁を整っていられるのは
 20年選手のベテランが、現場でガンバッテいるからこそ
 何とかなってるワケで、その連中がゴッソリ止めたら
 最早アニメ業界は死体になりそうな、予感すらします
 
 それと所謂代理店の、中間搾取の問題やら、TV局の問題やら
 真剣に考える時期に入っていると思いますよ
 もし今後、行政やらが介入するなら、その辺が分かって無いと
 日本のアニメ業界は、本気で沈没しそうです 
 まっ出版業界の冷え込みも相当酷いんですけどね (´・ω・)
 
スポンサーサイト



Comments

はじめまして 
此方こそ宜しくお願いします
ブログは気楽に始められるのがいいですね
ガンバッテください

処でどんなブログを始められるんですか?

Body

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Welcome!!





にほんブログ村 イラストブログへ
Pixivへ

Promotional


Category
カテゴリー
Archive

Banner Links

Friends links

明日美周氏
村田蓮璽氏f
新日本ペプシ党
vofan氏のブログ
のみやすはる氏
emc=2氏
ことみようじ氏
i伊藤ベン氏
retake_banner.gif
りるひ in a BOX/こと氏のサイト
incise soul net・MーRSさんのサイト
DROP・RCKSON・DAMAGE/麻乃史門氏のサイト
オリキャラに魂を売った人の日記・みさんのブログ
Drモロー氏のHP
自作汁生活・杏東じーな氏のブログ
アニメーパー:nacoさんのブログ
Krenzさんのブログ
panamamanさんのブログ

Athers links

結城信輝氏のサイト
イラストレーター寿志郎のHP
ハンス・ジマー
その他
http://www.toranoana.co.jp/
クリコレランキング

Search Engine

RAKUTEN







ブロとも申請フォーム