
© TOMY
◆ロボットにも人権?「早すぎる」「まだその段階ではない」と専門家が反論
英国の科学者が、増えつつあるロボットの利用に関する公開議論を
求めている。
その一方で専門家は4月24日、知能を持つ機械に人権を与えるよう
求める声が出てくるかもしれないとする政府委託による報告書を批判した。
「まだその段階には至っていない」とエセックス大学のコンピュータ
サイエンス教授オーウェン・ホランド氏は語る。
「ロボット工学でこれから起こり得ることを測る時間的尺度はない」
研究者らは、知能を持つロボットが近い将来作られるかどうか
疑わしいと考えている。
「機械が意思を持つという考えはおとぎ話のようだ」とシェフィール
ド大学のコンピュータサイエンス教授ノエル・シャーキー氏は語る。
「ロボットの権利を今論じるのはまだ早い」
あらゆる技術と同様に、ロボット工学の問題はその用途にある。
「たくさんの恐ろしいシナリオを想像できる」とシャーキー氏は語り
ロボットをどう利用するべきかを決めるのは市民だと付け加えた
「適切に利用すれば、ロボットは最終的に人類に利益をもたらす」
自分で部屋を掃除する掃除機から、航空機のオートパイロットまで
ロボットは既に日常生活の一部になっている。英軍では、遠隔操作で
爆弾処理などを行う、もっと高度なロボットも導入されつつある。
英国はロボット利用で他国に後れている。日本は特にロボット採用が
進んでおり、高齢者の世話ができるロボットも開発している。
同国の研究者は、見たり聞いたりにおいをかいだりできるだけでなく
最高で70キロの重さのものを運べる高さ1.52メートルのロボットを
作り出した。
昨年韓国では、科学者らが人を殺すこともできる武装警備ロボットを
開発した。
韓国当局者は、銃を装備したロボットを北朝鮮との国境のパトロール
に当たらせることを提案した。(抜粋)
ソース
☆まぁ確かに、ロボットに人権云々言うのは、時期尚早でしょうね
しかしこういった議論が出てくるのは、ある意味21世紀に
成ったんだなーとは思います、色んな意味でロボット先進国の
日本人としては、大変興味のある話題ですね
人型ロボットの開発にも余念がない国ですし、アイドルモノアニメに
すら搭乗型ロボットが出てくる国ですしね
スポンサーサイト