fc2ブログ

2 C v b b c

漫画家・絵描き職人”アサギヨシミツ”の再生工房

 

rispetto range murata

■知り合ったのは、随分昔だったと思う
今更 自分如きが、紹介する必要など無いくらいの、カリスマ絵描きとして
世間では、認知されているのでは無いかと、思うのだけれど
”robot5”や3冊目の、画集が発売されるので
紹介いたしたいと思います

【[re futurhythm] standard edition】


■彼の絵には、素材に対する、こだわりが、とても有ります
例えば、革や金属類など、以前金属の質感表現など、どうしているのか
聞いた事がありますが、教えて貰えませんでしたw
それとまだ紙に、原稿を描いていた頃は、塗り方のテクニックなり
解ったんですが、現在のデジタルツールの絵には、質感表現が
自分の様な、凡俗にはとても理解しがたい(むろんいい意味で)
領域にはいっている、といった印象があります、最早計測不能・・・w

■robot1~3■robot#1robot02.gifrobot03.gif

■robot4~5■robot04.gifrobot05.gif

■彼が責任編集してます、フルカラー漫画本”robot”のシリーズ
色に対する拘りは、半端じゃ無い人なので、色校の数は凄いらしい
まあ我侭(わがままというより、作品への半端じゃないこだわりですが)は
ドンドン通して、素晴らしい作品を、何時までも見せてほしいと思います

■フィギャアの紹介も少しします
■PSE関連のフィギャアの紹介も少しします




村田 蓮爾 PSE Solid collection Ver.1.5 BOX村田 蓮爾 PSE Solid collection Vol:2 BOX
こんな感じでPSE関連の、フィギャアも出てますね

■閉話休題;今回のアーカイブタイトルは、彼のプライベートユニット
PSE【PASTA'S ESTAB】に敬意を表して、イタリア語の”敬愛”の
rispettoを使いました、チナミにPASTA'S ESTABの意味は
彼の学生時代のあだ名?PASTAにESTABを足して、”オレの城”っと
いった意味合いがあるのだそうです
スポンサーサイト



Comments

 
色校正…アナログ製版だったころはスキャナーと
製版技術者の腕に左右されましたけど
データ入校が主流となった今、全責任はデータ作成者に委ねられます。
モニターの色とプリントした色。その違いをいかにカラーマネジメントするかって結構難しいです。
同じデータでも、紙質や印刷時のインクの盛りや
湿気の度合いでも変わって来ますからね.
 
そうですね、自分も以前、印刷物の版下を
デザインしてました頃が、有りますので
意味はよく解ります、特に今の様な
データでの入稿が、主流になると、モニターでの
色合いと、紙に印刷されたものは、色合いが
明らかに違いますからね、紙に印刷する場合
そういった、意味合いでは、ある程度の予測を
立てての原稿製作は、必要だと思いますね
こんにちは 
http://jump.sagasu.in/goto/blog-ranking/でリンクが載っていたので、見に来ました。また見にきます。(^^)

Body

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Welcome!!





にほんブログ村 イラストブログへ
Pixivへ

Promotional


Category
カテゴリー
Archive

Banner Links

Friends links

明日美周氏
村田蓮璽氏f
新日本ペプシ党
vofan氏のブログ
のみやすはる氏
emc=2氏
ことみようじ氏
i伊藤ベン氏
retake_banner.gif
りるひ in a BOX/こと氏のサイト
incise soul net・MーRSさんのサイト
DROP・RCKSON・DAMAGE/麻乃史門氏のサイト
オリキャラに魂を売った人の日記・みさんのブログ
Drモロー氏のHP
自作汁生活・杏東じーな氏のブログ
アニメーパー:nacoさんのブログ
Krenzさんのブログ
panamamanさんのブログ

Athers links

結城信輝氏のサイト
イラストレーター寿志郎のHP
ハンス・ジマー
その他
http://www.toranoana.co.jp/
クリコレランキング

Search Engine

RAKUTEN







ブロとも申請フォーム